大晦日は年越しライブの生中継を見よう!

作業用BGMは「しまなみロマンスポルノ2018」!

皆さん、こんにちは。

今日の作業用BGMは、WOWOWで放送されたポルノグラフィティ「しまなみロマンスポルノ2018」のライブ放送です。

2018年9月8日に開催されたライブなんですが、2018年の夏は、西日本で豪雨災害が相次ぎ、広島出身の彼らにとっても意味深いライブになったんだろうなぁと感じながら観ています。

ポルノのライブは、広島弁のMCがおもしろくて好きなんですよね。

今日もライブ映像で仕事がはかどります。

大晦日は年越しライブの生中継!

スカパー!では、大晦日に年越しライブの生中継があります。

ももクロ、福山雅治、ハロプロの年越しライブが生中継されます。

2018年12月31日

20:55-24:30 **生中継** ももいろクローバーZ ゆく桃くる桃~第2回 ももいろ歌合戦~(2018.12.31 パシフィコ横浜国立大ホールより生中継)BS日テレ

21:30-25:45 **生中継** 福山雅治 「福山☆冬の大感謝祭 其の十八」(2018.12.31 パシフィコ横浜展示ホールより生中継)WOWOW

23:00-26:00 **生中継** Hello! Project COUNTDOWN PARTY 2018(2018.12.31 中野サンプラザより生中継)BSスカパー!

2019年1月1日

21:00-23:00 高橋真梨子 コンサート 2018 -Katharsis-(2018.11.24 東京国際フォーラム公演)WOWOW

2019年1月2日

1:00-3:00 T-SQUARE デビュー40周年コンサート(2018.8.5 パシフィコ横浜公演)WOWOW

3:00-5:00 T-SQUARE THE SQUARE Reunion LIVE 2017 – THE LEGEND & HISTORY – 1982-1990(2017.3.31-4.1 ブルーノート東京公演)WOWOW

20:00-23:50 桑田佳祐 Act Against AIDS 2018「平成三十年度!第三回ひとり歌合戦」(2018.12.1-2 パシフィコ横浜公演)WOWOW

2019年1月3日

14:00-16:00 スキマスイッチ TOUR 2018 “ALGOrhythm”(2018.7.19-20 中野サンプラザ公演)BS-TBS

17:55-21:00 河村隆一 「RK 20th Anniversary グランドフィナーレ “無限の生命”~果てしなき旅、その先という名の道を目指して~」(2018.1.6 パシフィコ横浜公演)BSスカパー!

21:00-24:00 KREVA presents 908 FESTIVAL 2018(2018.8.31 日本武道館公演)BSスカパー!

22:00-23:45 玉置浩二 CONCERT TOUR 2018 ~60’CARNATION~(2018.11.13 旭川市民文化会館公演)WOWOW

2019年1月4日

0:00-2:00 Aqua Timez FINAL LIVE「last dance」(2018.11.18 横浜アリーナ公演)BSスカパー!

15:30-19:00 YOSHIKI CLASSICAL 2018~紫に染まった夜~YOSHIKI with Philharmonic Orchestra(2018.11.15 東京国際フォーラム公演)WOWOW

22:00-24:00 DREAMS COME TRUE – THE DREAM QUEST-(2017.12.17 横浜アリーナ公演)BSスカパー!

2019年1月5日

14:55-16:30 °C-ute ラストコンサート~Thank you team °C-ute~(2017.6.12 さいたまスーパーアリーナ公演)BSスカパー!

16:30-18:00 モーニング娘。誕生20周年記念コンサートツアー2017秋~We are MORNING MUSUME。~(2017.12.11 日本武道館公演)BSスカパー!

21:00-23:30 ノースリーブス 10th anniversary~丸ごとno3b!!~(2018.11.26 EX THEATER ROPPONGI公演)BSスカパー!

個人的には、「Aqua Timez」のラストライブと「ノースリーブス」の一夜限りの復活ライブがかなり楽しみです。



今、スカパー!では加入料、加入月の視聴料無料のキャンペーンをしています。

年末年始は、ライブ生中継の他にも、話題の映画、新春スポーツなど、注目番組の放送が多数予定されています。

注目番組が多数ある年末年始は、一年で一番のスカパー!加入チャンスだと思います。

こたつにみかん、実は医学的にも最強の組み合わせだった!

風邪を引かないようにするためには?

皆さん、こんにちは。

寒い日が続き、風邪が流行りはじめましたね。

皆さんは風邪の予防として何をしていますか?

冬は粘膜の機能が低下し風邪を引きやすくなります。

今回は、そんな冬にオススメの風邪の予防法を書いていこうと思います。

風邪の対策には水とビタミンCが一番!

突然ですが、私、実は、医学博士号を持っています。

信じるか、信じないかはあなた次第です!…が、本当なんです。

そんな私が考える最強の風邪対策は、ズバリッ!、ビタミンCです。

こんなことを書くと、「どうせ怪しいサプリメントの広告でしょ?」って思われそうですね。

違います。私は本気です。サプリメントなんて飲みません。

水は水道水で充分ですし、ビタミンCはみかんで充分です。

むしろ、ビタミンCサプリの摂りすぎは吐き気を誘発するという情報もありますし、普段の食事で摂る方が良いと思います。

粘膜がウイルスから体を守ってくれている!

そもそも、なぜ冬になると風邪を引きやすくなるんでしょう?

冬になると風邪を引きやすくなる理由、それは「寒さ」です。

体が寒さを感じると、体温が外に逃げるのを防ぐために体中の毛穴を閉じます。

寒いときにブルっとなって、鳥肌が立つのはそのためです。

毛穴を閉じると体の表面から体温が逃げにくくなりますが、同時に、水蒸気皮脂分も出にくくなります。

冬になるとお肌がカサカサになるのは、空気の乾燥もありますが、肌の皮脂分が少なくなるのもひとつの原因です。

体をウイルスから守っている粘膜でも同じことが起こって、粘膜の機能が弱まります。

うるおいのある健康な粘膜は、ベタベタの表面でウイルスを捕まえ、免疫物質で感染力を奪って、ウイルスが感染できなくしています。

うるおいを失った粘膜は、ウイルスを捕まえる力が低下し、ウイルスの感染を防ぐことができなくなってしまいます。

その結果、冬は風邪を引きやすくなってしまうのです。

一つ目のキーワードは「水」!

では、風邪を引かないようにするにはどうすれば良いのでしょうか?

一つ目のキーワードは「」、ウイルスをこまめに「」で洗い流すことです。

手に付いたウイルスは手洗いで、のどに付いたウイルスはうがいで洗い流しましょう。

そして、粘膜のうるおいをキープし、のどに付いたウイルスを洗い流すために、こまめに水を飲みましょう。

水と一緒に飲み込んで胃の中に入ったウイルスは、胃酸の働きで死んでしまうので感染することはありません。

特に、外出時は、寒さで粘膜の働きが弱まり、ウイルスが手やのどに付きやすく、水で洗い流す機会も減ってしまいます。

外出時は、特に気をつけて、こまめに手洗いをし、こまめに水を飲みましょう。

二つ目のキーワードは「ビタミンC」!

そして、もう一つのキーワードは「ビタミンC」です。

ビタミンCは、人間にとって非常に重要な栄養素で、ビタミンCが不足すると体中の粘膜がボロボロになってしまいます。

人間の皮ふはコラーゲンという素材でできていますが、ビタミンCはコラーゲンを作り出す時に重要な役割をしています。

体をウイルスから守ってくれる粘膜もコラーゲンが主な素材なので、ビタミンCが不足すると、

ビタミンC不足 → コラーゲン不足 → 粘膜スカスカ → 防御力ダウン → 風邪を引くということになってしまうのです。

ビタミンCを多く含む食材を食べよう!

では、ビタミンCを多く含んでいる食べ物は何でしょう?

ビタミンCといえばレモン!…でもスッパすぎてそんなにたくさんは食べられない!と、お考えの皆さま!それは全くの誤解です。

実は、レモンのスッパさはビタミンCではなく、レモンに含まれるクエン酸のスッパさです。

ビタミンCを多く含んでいる=スッパい というのは、全くの誤解です。

もちろんレモンにもビタミンCはたくさん含まれていますが、飛び抜けて多いというわけではありません。

では、もっとクセが無く、おいしくパクパク食べられる物はないのでしょうか?

大人の1日のビタミンC摂取量の目安は100mgですが、ビタミンCを1日100mg摂ろうと思うと、レモン果汁コップ1杯(スッパ過ぎて無理…)、みかん4個(ちょっと多いなぁ…)、いちご10個(毎日だとちょっと高いなぁ…)です。

他に、現実的なところでいうと、柿1個、キウイフルーツ2個、ゴーヤ半分あたりでしょうか。

さらに、バナナ6本、すいか1玉、さくらんぼ200粒というのもありますが、それだけでおなか一杯になってしまうため、ちょっと現実的ではないですね…。

実はあと二つ、ビタミンCをたくさん含んでいる食べ物があります。

それは、パプリカ(赤&黄ピーマン)とカリフラワーorブロッコリーです。

なんと、1日100mgをパプリカはたった1個で、カリフラワーorブロッコリーは半株でクリアできてしまいます。

このように見てくると、ビタミンCを無理なく食事で摂ろうと思うと、パプリカ、カリフラワー、ブロッコリー、柿、いちご、みかんを、毎日の食事の中に取り入れるのが良いという結論になりそうです。

野菜嫌いの人やお子さんのことを考えると、残るのはみかんかいちごということになり、セレブは「暖炉でいちご」、私たち庶民は「こたつでみかん」ということになりますね。

確かに「こたつでみかん」は、体を冷やさず温めながら、ビタミンCも補給する、風邪対策には最強の組み合わせですね。

「こたつでみかん」…も、もちろん良いですが、私のオススメは「パプリカとカリフラワーのディップ」です。

今日の晩ごはんは、パプリカ、カリフラワー、ブロッコリー、ローストポテト、フランスパンを、いろいろなディップソースで食べる、野菜ディップのビュッフェにしようと思います。

「うがい!手洗い!こまめに水飲み!こたつでみかん4個!」と覚えよう!

今回、新しく学んだことを取り入れ、「こたつでみかん」ではなく、「うがい!手洗い!こまめに水飲み!こたつでみかん4個!」と覚えて下さい。

皆さんも、「うがい!手洗い!こまめに水飲み!こたつでみかん4個!」で、今年の冬も風邪知らずで乗り切って下さいね。

おしゃれなニューイヤーリースを100均の材料で簡単に作る方法。

おしゃれなニューイヤーリースを飾ろう!

皆さん、こんにちは。

皆さんは「ニューイヤーリース」というものをご存知でしょうか?

リースといえば、クリスマスリースを思い浮かべる方が多いと思いますが、最近ではハロウィンリースやサマーリースのような、季節の催しに合わせたリースも、よく作られるようになってきています。

私も、季節に合わせたリースを作って玄関に飾っていますが、この年末年始には「ニューイヤーリース」を飾ろうと思っています。

今回は、そんな「ニューイヤーリース」の作り方を、実際に作りながら、書いていこうと思います。

「ニューイヤーリース」とは?

ニューイヤーリースとは、お正月に飾る「しめ飾り」をリースタイプに仕立てたものです。

クリスマスリースやハロウィンリースのベースはツタや枯れ枝などですが、ニューイヤーリースは「しめ飾り」が元になっていますので稲わらを使います。

また、しめ飾りには、神様の降臨を表す紙垂(かみしで)、清廉潔白を表すウラジロ、子孫繁栄を表すユズリハ、代々の繁栄を表すダイダイ(ミカン)、難を転ずるナンテン、常に若々しい常緑の松などの縁起物をお飾りとして飾り付けてありますが、ニューイヤーリースの飾りも縁起物を取り入れるのが良いと思います。

ただ、稲わらに紙垂、ウラジロ、ユズリハ、ダイダイ、ナンテン、松を飾り付けたら、もうそれは純粋な「しめ飾り」になってしまいますので、今回は私の独断と偏見で強引に解釈した「縁起物」を飾っていきたいと思います。

材料をそろえよう!

そんなわけで(どんなわけで?)近所の100均「セリア」に行って使えそうな物を探します。

セリアに行くと、しめ飾りコーナーが設置されていて、いろいろなしめ飾りと材料が並べてありました。

その中から、ニューイヤーリース作りに使えそうな物をピックアップし、次に造花コーナーに向かいます。

Googleのイメージ検索で「おしゃれ しめ縄」と検索し、好みの配色を探しながら、取り付ける花を選びましょう。

色のバランスを確認しながら、花束を作る感覚で造花を選びます。

さらに、ハンドメイド素材のコーナーで金色の枝や、稲穂、麦穂を買いましょう。

今回、私が買ったのはこちら↓

使わなさそうな物もありますが、いろいろ買ってみました。

取り付ける飾りの下準備をしよう!

パッケージから取り出し、必要な飾りを取り外します。

今回セリアで買ってきた物は、針金や接着剤でガッチリ取り付けられていましたが、どんどん外していきます。

次に、造花の枝部分を切り取ましょう。

花びらギリギリで切ってしまうと、針金で固定する際に苦労するので、枝部分を2cmほど残して切ります。

造花の枝部分は、芯に針金が入っているので、ラジオペンチで切る方が良いと思います。

切り取った枝や葉っぱは夏のサマーリースを作る時に使えるので、捨てずにとっておきましょう。

次に、稲わらをリング状にして針金で固定します。

今回買ってきた稲わらは、一つはリングですが、もう一つはタッセル型になっているので、リングに直します。

針金を二周させ、巻き巻きして巻き締めします。

少し離した二か所で固定するときれいなリング状になると思います。

余った針金は、巻き締めした所から1cmくらいの所で切ります。

切って飛び出している1cmの突起は、指に刺さって思わぬケガをすることがあるので、稲わらの隙間にしっかり差し込んでおきます。

これで飾りの下準備は完了です。

稲わらに飾りを取り付けよう!

次に、飾りを稲わらに仮置きして、色や飾りのバランスをチェックし、あとで分からなくならないように写真を撮っておきましょう。

全体のバランスを見て良ければ本組みしていきます。

針金を30cmほど切り出し、稲わらリング2つ、水引きリング、フリンジを針金で巻き締めして固定します。

次に、長く出ている針金の根本付近に造花を巻き留め、花の位置を決めます。

花の位置が決まったら、稲わら、水引き、フリンジの束をまとめて巻き締め、がっちり固定します。

全体のバランスを見て、飾りの位置や向きを微調整すれば、ニューイヤーリースの完成です。

部屋の一番おしゃれな壁に飾って、写真を撮りましょう。

1時間ほどで、いい感じにできあがりました。

皆さんもぜひ、この年末年始、おしゃれな「ニューイヤーリース」を作って玄関に飾ってみて下さい。