京都の歴史と美を感じる名刹 ― 訪れるべき10の有名なお寺

1:金閣寺(きんかくじ)

京都を代表するお寺の一つである金閣寺は、世界中から多くの観光客が訪れる名刹(めいさつ)です。正式には「鹿苑寺(ろくおんじ)」という名称ですが、その美しい金箔に覆われた外観から金閣寺と呼ばれています。四季折々の風景や歴史ある仏閣を楽しむことができます。

住所:
 〒603-8361
 京都府京都市北区金閣寺町1
営業時間:
 9時~17時
拝観料:
 大人500円
 小・中学生300円

2:清水寺(きよみずでら)

清水寺は京都東山に佇む名刹で、美しい『清水の舞台』や清らかな湧き水が流れ落ちる滝が知られています。歴史ある本堂や境内の庭園、四季折々の風情など見どころにあふれ、世界遺産に登録された清水寺の歴史的価値は非常に高いです。

住所:
 〒605-0862
 京都府京都市東山区清水1丁目294
営業時間:
 6時~18時
拝観料:
 大人400円
 小・中学生200円

3:知恩院(ちおんいん)

知恩院は法然上人ゆかりの地に建立された浄土宗の総本山として知られ、美しい庭園や季節ごとの姿が楽しめます。迫力ある御影堂や三門などがあり、京都らしい静謐な雰囲気が漂います。特に春の桜、秋の紅葉の時期には多くの観光客で賑わいます。お釈迦様が生まれた4月8日には、花まつりがひらかれ、花で彩られた花御堂(はなみどう)を見ることができます。

住所:
 〒605-8686
 京都府京都市東山区林下町400
営業時間:
-開門時間-
 6時~16時
-受付時間-
 9時~16時
拝観料:
-友禅苑-
 大人300円
 小人150円
-方丈庭園-
 大人400円
 小人200円
-共通券-
 大人500円
 小人250円

Joshin web 家電とPCの大型専門店
¥49,500 (2024/04/28 17:36時点 | 楽天市場調べ)

4:銀閣寺(ぎんかくじ)

銀閣寺は、正式名称『東山慈照寺(ひがしやまじしょうじ)』といい、金閣寺とは対照的に、銀箔で覆われているわけではありません。自然と一体化した仏閣や庭園、美しい枯山水が訪れる人々を楽しませてくれます。紅葉の時期も見どころが多く、たくさんの観光客が訪れます。

住所:
 〒606-8402
 京都府京都市左京区銀閣寺町2
営業時間:
 8時30分~17時
拝観料:
 大人500円
 小・中学生300円

5:南禅寺(なんぜんじ)

南禅寺は臨済宗南禅寺派の大本山の寺院であり、京都五山および鎌倉五山の上に置かれる別格扱いの寺院です。日本の全ての禅寺の中で最も高い格式を持っています。美しい枯山水庭園があり、特に「四季の庭」は春夏秋冬それぞれで異なる表情を見せ、訪れる者を楽しませてくれます。

住所:
 〒606-8435
 京都府京都市左京区南禅寺福地町86
営業時間:
 8時40分~17時(3月1日~11月30日)
 8時40分~16時30分(12月1日~2月28日)
拝観料:
-方丈庭園-
 一般600円
 高校生500円
 小・中学生400円
-三門-
 一般600円
 高校生500円
 小・中学生400円
-南禅院-
 一般400円
 高校生350円
 小・中学生250円

6:龍安寺(りょうあんじ)

龍安寺は、臨済宗妙心寺派の寺院で、『龍安寺の石庭』として有名な枯山水の庭を有しています。四季折々の美しさを見せる石庭や、知足の蹲踞(つくばい)と呼ばれる茶室に入る前に手や口を清める手水鉢(ちょうずばち)は、一見の価値があります。

住所:
 〒616-8001
 京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
営業時間:
 8時~17時
拝観料:
 大人600円
 高校生500円
 小・中学生300円

7:常寂光寺(じょうじゃっこうじ)

常寂光寺は百人一首で詠まれる小倉山の中腹にあり、境内からは嵯峨野が一望できます。美しい境内にはたくさんのモミジが植えられ、紅葉の季節には小倉山全体が真っ赤に染まる絶景が広がり、多くの観光客が訪れます。多宝塔と紅葉の共演は息を飲む美しさです。

住所:
 〒616-8397
 京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
営業時間:
 9時~17時
拝観料:
 500円

楽天ブックス
¥1,650 (2025/02/20 08:34時点 | 楽天市場調べ)

8:平等院(びょうどういん)

平等院は京都府宇治市にある日本の寺院で、平安時代に建立されました。代表的な建築物は、10円硬貨にも刻印されている鳳凰堂が有名です。極楽浄土を思わせる極彩色で彩られた御堂が池に浮かぶ島に佇む姿は、まさに圧巻の一言に尽きます。平等院は、日本の歴史や仏教文化を象徴する重要な遺産であり、国宝として保護されています。

住所:
 〒611-0021
 京都府宇治市宇治蓮華116
営業時間:
 8時30分~17時30分
拝観料:
 大人600円
 中・高校生400円
 小学生300円

9:大徳寺(だいとくじ)

大徳寺は臨済宗大徳寺派の大本山で、応仁の乱で寺運が一時的に衰えたものの、その後、一休禅師が再興し、安土桃山時代には、豊臣秀吉ら諸大名が伽藍(がらん)の建立に尽力しました。唐門は聚楽第の遺構と伝えられ、豪華な彫刻に彩られた桃山時代の代表的な建築物です。

住所:
 〒603-8231
 京都府京都市北区紫野大徳寺町53
営業時間:
 10時~16時30分
拝観料:
 境内は無料
 特別拝観は有料

楽天ブックス
¥1,760 (2024/02/08 03:41時点 | 楽天市場調べ)

10:八坂神社(やさかじんじゃ)

八坂神社は、祇園・東山の中心に位置しています。四条通の東端にある八坂神社は、八坂さん・祇園さんと呼ばれ、地元の氏神として信仰を集めています。美しい神社の境内には、多くの観光客が訪れ、神聖な雰囲気と共に、京都ならではの風情が感じられます。元日1月1日におこなわれる白朮祭(おけらさい)では、新年の種火をいただく「をけら参り」が趣深く、地元の大切な年中行事となっています。

住所:
 〒605-0073
 京都府京都市東山区祇園町北側625
営業時間:
 24時間営業
拝観料:
 無料

京都のお寺巡りで感じる美と歴史

京都は歴史ある日本の文化と美を感じることができる場所として知られています。これらのお寺は、その中でも特に代表的な存在であり、四季折々の美しい風景や歴史的な価値を体験することができます。ぜひこれらの名刹を訪れ、京都ならではの風情を感じながら歩いてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です